教育方針

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

愛知工科大学自動車短期大学は、自動車技術を通して自らの心を磨き、高度な技術を習得して、大きな夢に挑戦することができる人を求めます。

  1. 自動車に興味があり、自動車産業界で活躍したい人
  2. 社会的な秩序や規律をよく理解し、これを遵守できる倫理観を有する人
  3. 幅広い人間関係を構築し、他人と協働する意欲を有する人

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

ディプロマポリシーに掲げる到達目標を実現するために、次のようなカリキュラム(教育課程)を編成しています。

  1. 自動車技術者に必要な科目の学習を通して、自動車工学や自動車整備に関する知識・技術の修得を支援するとともに、二級ガソリン及び二級ジーゼル自動車整備士の受験資格を得ることができます。
  2. 基礎教養科目を通して基礎力を築き、セミナーなどを通してコミュニケーション能力と倫理心・社会性を身につけ、豊かな人間性を育成します。
  3. グループ学習など能動的な授業によって学習意欲を喚起し、主体性及び協調性を養います。

卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

愛知工科大学自動車短期大学では、次のすべての能力を身につけた学生に対して、卒業の認定及び学位記を授与します。

  1. 自動車整備士として活躍するために必要な知識・技術を修得している。
  2. 豊かな人間性と正しい社会規範意識を持ち、周囲から信頼される素養を身につけている。
  3. 円滑な人間関係が築けるコミュニケーション能力を有し、産業界に貢献できる可能性がある。